教員名 | 斧出 節子 (おので せつこ) |
---|---|
職名 | 教授 |
学歴 | 大阪市立大学大学院生活科学研究科生活福祉学専攻(家族社会学)博士前期課程修了 |
学位 | 学術修士 |
担当教科 | 総合基礎演習Ⅰ 総合基礎演習Ⅱ ジェンダー論 ライフデザイン論 生活経営学 男女共同参画社会論 |
専攻・専門分野 | 家族社会学、ジェンダー論 |
研究テーマ・内容 | 世界各地域における子育て支援や、再生産労働(家事・育児・介護などのアンペイドワーク)のあり方について、また、ワーク・ライフ・バランスについて研究をしています。 |
所属学会 | 日本社会学会 日本家族社会学会 など |
学外活動 | 日本家族社会学会専門員 (公財)京都市男女共同参画推進協会評議員 (公財)世界人権問題研究センター登録研究員 (公財)世界人権問題研究センター理事 |
研究業績:著書 | ・「男の育児・女の育児」(共編)、昭和堂、2008 ・「Asia’s New Mothers」(共著)、Global Oriental、2008 ・「アジアの家族とジェンダー」(共著)、 勁草書房、2007 ・「スウェーデンの家族とパートナー関係」(共著)、青木書店、 2004 ・「Worklife Balance: The Agency and Capabilities Gap」(共著)、 Oxford University Press、2013 ・「未来をひらく男女共同参画」(共著)、ミネルヴァ書房、2016 ・現代家族を読み解く(12章共著)、丸善出版、2018 ・「ワーク・ファミリー・バランス これからの家族と共働き社会を考える」(共著)、慶応義塾大学出版会、2021 |
研究業績:論文 |
・「未就学児をもつ共働き父親のワーク・ファミリー・バランスの実践ーA.センのケイパビリテ ィ・アプローチによる分析の試みー」、京都華頂大学現代家政学研究紀要第3号、2011 ・「ドイツにおけるワーク・ライフ・バランス政策の実践ー企業・組合・地域での実践ー」 京都華頂大学現代家政学研究紀要第3号、2013 ・「高度経済成長期における家事・育児の実態と規範竟識・感情 : 高度経済成長期に生きた女牲た ちへのインタビュー調査から」世界人権研究センター研究紀要24号、2019 ・「ドイツにおける子育て家族のワーク・ライフ・バランス戦略-ベルリンでのインタビュー調査から」京都華頂大学・華頂短期大学研究紀要65号、2021年 |
メッセージ | 変化が大きい時代です。ひとりひとりのウェルビーイング(しあわせ)を実現するためには何が必要なのかを、主に社会的な視点をもっていっしょに学んでいきましょう。 |