教員名 | 川島 智生(かわしま ともお) |
---|---|
職名 | 教授 |
学歴 | 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 博士後期課程機能科学専攻修了 |
学位 | 博士(学術) |
担当教科 | 住生活論 室内デザイン実習 家庭工学演習 住空間とインテリア実習 都市と景観 住居文化 卒業演習(論文を含む。) |
専攻・専門分野 | 建築史学/建築計画/建築設計/居住文化 |
研究テーマ・内容 | 近代建築史災害復興学校建築/ 居住空間 |
所属学会 | 日本建築学会/近畿産業考古学会/産業考古学会 |
学外活動 | 大学コンソーシアム京都学企画検討委員長 |
研究業績:著書 | 『近代大阪の小学校建築史』単著(大阪大学出版会 平成29 年) 『近代奈良の建築家 岩﨑平太郎の仕事』単著(淡交社 平成23 年) 『近代京都における小学校建築』単著(ミネルヴァ書房 平成27年) 『関西のモダニズム建築』共著(淡交社 平成26年) 『近代神戸の小学校建築史』単著(関西学院大学出版会 平成31年) 『NISSHA本社工場の淵源1898-1948 明治期煉瓦造の工場建築史』NISSHA.2021年10月 『宝塚-温泉リゾート都市の建築史』関西学院大学出版会.科学研究費出版助成採択刊行.2022年 |
研究業績:論文 | ・「酒蔵の建築史」【住居文化】』単著(平成31年1月 『日事連』第662号.日本建築士事務所連合会」P4~p11) ・「愛知県の近代建築Ⅱ-武田五一設計の旧春田鉄次郎邸-」【住生活論】単著(平成30年8月『近畿文化会』825号.近畿日本鉄道) ・「学制150年の小学校建築―明治・大正・昭和戦前期」【住生活論】』単著(平成30年10月『文教施設』第72号.文教施設協会) ・「わが国最初の鉄筋コンクリート造校舎の誕生―大正期神戸の小学校における成立経緯と建築特徴」【住生活論】』単著(平成30年7月 『文教施設』第71号.文教施設協会) ・「日本トラスコン社による小学校建築-大正中期における鉄筋コンクリート造の成立と建築特徴-」【住生活論】』単著(平成31年1月 『文教施設』第73号.文教施設協会) ・昭和10年代における私立工業学校の成立と校舎建築図面からみる特質について」『技術教育学の探究』(共著)第20号.名古屋大学大学院教育学研究科 (令和元年) ・『宝塚大劇場の誕生と建築意義-劇場らしからぬスタイルと小林一三の理念-』第30号.(令和2年) ・「茨城県取手に残る1950年代から60年代の小学校の一群Ⅰ―長倉康彦設計の先進的な校舎・小文間小学校―」『文教施設』第75号.文教施設協会 (令和元年) ・「昭和戦前期・京都府立学校校舎の成立と建築特質-第一中学校・第二中学校・第一高等女学校の鉄筋コンクリート造建造物―」『文教施設』第76号.文教施設協会 (令和元年) ・「わが国最初のモデルスクール-東京・西戸山小学校・1950」『文教施設』81号 2021年新春号 文教施設協会 「被爆都市ヒロシマの復興校舎-1950年代の文部省モデルスクールを中心に」『文教施設』77号 2019冬 文教施設協会 ・「東京都新制中学校のモデルスクール ー松濤中学校・麹町中学校・朝日中学校・西戸山中学校」『文教施設』82号2021年春号 文教施設協会 ・「1950年代・芦屋市のモデルスクールの成立と建築特質ー宮川小学校1951・山手中学校1952」『文教施設』83号 2021年夏号 文教施設協会 ・「天理大学キャンパス計画と本館建築について」『文教施設』84号 2021年秋号 文教施設協会 ・「天理図書館・天理高等学校校舎の建築特質とその意義」『文教施設』85号 2022年新春号 文教施設協会 |
メッセージ | 知的好奇心の探求 |