教員名 | 堀越 昌子 (ほりこし まさこ) |
---|---|
職名 | 教授(学科長) |
学歴 | 京都大学大学院農学研究科修士課程修了 |
学位 | 農学博士 |
担当教科 |
和食学 食品学Ⅰ 食品学Ⅱ 食品衛生学 食品衛生学実験 学校栄養教育概論 卒業演習(論文を含む。) |
専攻・専門分野 | 食物学 食文化 |
研究テーマ・内容 | フナズシ 伝統的な滋賀の食文化 手のひら栄養学 |
所属学会 | 日本家政学会 日本栄養・食糧学会 日本栄養改善学会 日本調理科学学会 日本食生活学会 |
学外活動 | 滋賀の食事文化研究会 |
研究業績:著書 |
・滋賀の食事文化研究会「新装合本・つくってみよう滋賀の味」サンライズ出版, 分担執筆(2009) ・岩田美代編 「食の文化フォーラム27・伝統食の未来,」ドメス出版, 分担執筆 (2009) ・石谷孝佑他 「食品と熟成」, 光琳, 分担執筆 (2009) ・Hiroya Kawanabe, Machiko Nishino, Masayoshi Maehata Editors "Lake Biwa: Interactions between Nature and People" Springer, 分担執筆 (2012) ・堀越昌子『ふなずしの歴史』「フナズシの歴史をめぐる議論に思う」 サンライズ出版 pp.242-247, 分担執筆 (2016) ・堀越昌子『ナマズの博覧誌』「琵琶湖のナマズと暮らし」生き物文化誌選書, 誠文堂新光社 pp.304-307 , 分担執筆(2016) |
研究業績:論文 | ・Fujii, Watanabe, Horikoshi, Kimura, "PCR-DGGE analysis of bacterial communities infunazushi, fermented crucian carp with rice, during fermentation", Fish Science 77,pp.151-157 (2011) ・「近江のなれずし」日本食品微生物学会雑誌, Vol.28, pp.9-15 (2011) ・「琵琶湖の伝統食ナレズシ」Foods & Food Ingredients J. of Jpan,Vol.216, No.4, pp.356-363(2011) ・堀越昌子、小南沙也子 「沖島漁業の変遷と淡水魚利用の変化」滋賀の食事文化, 第22号, pp.40-48 (2013) ・「食物領域における地域の食教育のあり方」 日本家政学会誌, Vol.66, pp.234-240 (2015) ・『松明・結の伝統―近江八幡の火祭り文化』「近江八幡の食・伝統食は地域の財産」 担当, アインズ・まちづくり会社, pp.74-79(2016) ・「地域の和食フナズシ(鮒ずし)」ビオストーリー, 生き物文化誌学会 vol.26 pp.80-82(2016) ・「湖北町速水の八朔祭りと青物神輿」滋賀の食事文化, 第25号, pp.5-10 (2016) ・『ナマズの博覧誌』「琵琶湖のナマズと暮らし」担当, 誠文堂新光社, pp.304-307 (2016) ・「鹿肉ナレズシの開発と有用性」滋賀の食事文化, 第26号, pp.12-16 (2017) ・「ラオス山村の多角的竹利用とタケノコ料理」滋賀の食事文化, 第27号, pp.10-17 (2018) ・『日本の食文化・第四巻魚と肉』「コイ・フナ・アユ―暮らしに身近な淡水魚の魚食文化」担当, 吉川弘文館, pp.59-92 (2019) |
メッセージ |