研究業績:論文 |
・「ランシエールの『知識の美学=感性論』 -市民性教育の再考-」(単著)『京都大学大学院教育学研究科紀要』第65号、2019年。
・“Educating Rita, Educating Frank: Sense of Life in Education” (単著)Philosophy, Film and Education: Proceedings of the 11th International Frontiers in Research and Education, Graduate School of Education, Kyoto University, and Institute of Education, University of London, 2018.
・“Faltering, Anguish and Communion: Exploring the Plurality of Languages in Education” (単著)The Anxieties of Inclusion: Proceedings of the 10th International Frontiers in Research and Education, Graduate School of Education, Kyoto University, and Institute of Education, University of London, 2017.
・ “Division of Reason/ Emotion and ‘Distribution of the Sensible’: Reading James M. Coetzee’s Tanner Lectures” (単著)Political Emotions: Proceedings of the International Frontiers in Research and Education, Graduate School of Education, Kyoto University, and Institute of Education, University of London, 2016.
・「メイラ・レヴィンソンによる市民性教育—その原理とカリキュラム」(単著)『京都大学大学院教育学研究科紀要』(単著)第62号、2016年。
・「フレッド・ニューマンの『真正の学力』概念に関する一考察」(単著)『教育目標・評価学会紀要』第23号、2013年。
・「『高次の思考』を育む教育方法に関する一考察—フレッド・ニューマンの『教室における思慮深さ』を手掛かりに」(単著)平成21-24年度科学研究費助成 基盤研究(C)『「活用」を推進する評価と授業の探究』 研究代表者 田中耕治、最終研究成果報告書、文部科学省、2013年。
・「社会科(第3部 質の良い問題・課題の検討—乙訓地方8中学校の場合第3章)」(共著)平成21-24年度科学研究費助成 基盤研究(C)『「活用」を推進する評価と授業の探究』 研究代表者 田中耕治、最終研究成果報告書、文部科学省、2013年。 |