資料請求はこちら

京都華頂大学

京都華頂大学

教員紹介【盧 珠妍 准教授】

教員名 盧 珠妍(の じゅよん)
職名 准教授
学歴 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 社会生活環境学専攻 博士課程単位取得満期退学
学位 修士(教育学)/修士(文学)
担当教科 総合基礎演習Ⅰ
総合基礎演習Ⅱ
教職実践演習(幼・小)
教育実習事前・事後指導(幼・小)
教育実習Ⅰ(幼・小)
文献講読
教職論(家庭・栄養)
教育の基礎と制度(幼・小)
教育の基礎と制度(家庭・栄養)
専攻・専門分野 教育学
研究テーマ・内容 教育人間学/美と教育
所属学会 教育哲学会/教育思想史学会/臨床教育人間学会
学外活動
研究業績:著書
研究業績:論文 ・「相互表現行為としての教育の営み―木村素衞「一打の鑿」からの示唆―」(単著)『教育システム研究』第17号、奈良女子大学教育システム研究開発センター、2022年。 ・「再考:「基礎」としての幼児教育―「生成」の視点から―」(単著)『教育システム研究』第15号、奈良女子大学教育システム研究開発センター、2020年。 ・「芸術的存在としての「こども」(1)―保育内容「表現」との関連―」(単著)『教育システム研究』第12号、奈良女子大学教育システム研究開発センター、2017年。 ・「継承に関する研究―韓国伝統儀式チェサ(祭祀)・チャレ(茶礼)をという観点から―」(単著)『教育システム研究』第12号、奈良女子大学教育システム研究開発センター、2017年。 ・「〈生の実践知〉継承に関する日韓比較研究―地蔵盆と茶礼のフィールドワークを通して―」(共著)『天理大学総合教育研究センター紀要』第14号、天理大学人間学部総合教育研究センター、2016年。 ・「教育関係論・学び論から世代継承のメディア論へ―日韓の教育思想史研究は世代継承の実践知をどのように論じ、発信してきたか―」(共著)『近代フォーラム』第23号、教育思想史学会、2014年。 ・「初期および後期ニーチェにおける「仮象」概念の比較検討―「美的なもの」の人間形成論的な意義再考のために―」(単著)『教育哲学研究』第101号、教育哲学会、2010年。
メッセージ 「大学生」として今しかない特別な時間を大切に過ごしましょう。