食物栄養学科、1回生の「基礎栄養学実験」の授業の様子をご紹介します。
「栄養基礎学実験」は、栄養素の消化・吸収に関する実験や生体内の栄養素の測定を通して、栄養素の体内動態とその生理的な意義について理解していくことを目的とした授業です。
今回は、尿を使って2つの実験をしました。
①尿の中にミネラルは存在しているのかを確認
②尿から排出される食塩の量を推測
4人ずつグループになり、協力し合いながら実験を進めました。
コロナウィルス対策のため、マスクとフェイスシールドを使用して実験に取り組みます。
実験を通して新しい知識が増えるとワクワクしますね!
これからもたくさん学んで、管理栄養士に必要な知識や技術を深めていってくれることを願っています。