京都華頂大学

京都華頂大学

こども生活学科 先輩Voice

子どもたちを理解し育むための
保育・教育の知識と技術に福祉の専門性をプラス。

近藤 可奈さん

保育士・幼稚園教諭の資格が取れる大学を探す中で、華頂のアットホームな雰囲気にひかれ入学しました。子どもの発達や心理を学ぶことで何気ない反応の意味がわかるなど、保育士をめざす私にとっては魅力的な授業ばかり。先生もとてもフレンドリーで、学びについてはもちろん、生活面や将来の相談にも乗っていただいています。
入学後、同じ福祉分野の社会福祉士にも興味を持ち、国家試験に向けて勉強中です。保育士と共通する知識や技術もあり理解が深まるとともに、児童養護施設での実習ではより多様な年齢や背景の児童に接し、多くの気づきがありました。こうした学びを将来、子どもたちの家庭にも配慮した保育や支援へと活かしていきたいです。

現代家政学部 現代家政学科 近藤 可奈さん
京都府立鴨沂高等学校出身



専門科目の学びや実習で
将来、子どもたちに接する責任や役割をあらためて意識。

高畑 ひかるさん

保育士・幼稚園教諭をめざしていて小学校教諭の資格も取得予定です。印象的だった専門科目は「男女共同参画社会論」。ドラマなどをジェンダー平等の視点から注目し、昔ながらの男女の役割表現に違和感を持っていない自分に気づきました。自分の意識が子どもたちに影響をもたらす責任について考えるきっかけになりました。
幼児との接し方は2歳のいとことの関わりでわかっていたつもりでしたが、保育園実習で多人数に対応する難しさを痛感しました。みんなで一つのことに集中して取り組む大変さ、ケンカした時には一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添う大切さなど、授業で学んでいた「受容と共感」を現場での実践をとおして学び、自身の役割への理解が深まりました。

現代家政学部 現代家政学科 高畑 ひかるさん
滋賀県立甲西高等学校出身



学部学科・専攻