資料請求はこちら

京都華頂大学

京都華頂大学

こども生活学科

現代生活学部 こども生活学科

家政学の視点から保育・
児童学を学び、保育・教育の
スペシャリストとして地域・社会で活躍できる人材へ。

保育士・幼稚園教諭・小学校教諭(または社会福祉士(国家試験受験資格))の3つの国家資格を同時に取得することができます。毎日を生きる子どもの背景には、家庭・家族の生活があります。教育・福祉・保育を実践的に学んで、子どもはもちろん、子どもを取り巻く環境の課題を解決する力を養います。一般企業を含めた、幅広い子ども家庭分野で活躍できる人材を養成します。




【NEW】こども生活学科 Point

3つの国家資格を卒業と同時に取得できる



保育・教育分野への就職率




3つのポリシー

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

こども生活学科では、学部の学位授与の方針に基づき、以下の資質・能力を総合的に身に付け、知識基盤社会の発展に貢献できる力を備えた者に学士(家政学)の学位を授与する。

  • (1) 知識・理解

    • 現代の家族・家庭、地域、社会の諸問題に関する専門的知識を有している。
    • 人間の一生(ライフステージ)における各段階の多様な生き方に関する幅広い知識を有している。
  • (2) 汎用的技能

    • 会話、文章を場面や目的に合わせて適切に使用することができる。
    • 自然や社会的事象について、統計等を用いて分析し定量的に理解できる。
    • 情報通信技術(ICT)を活用した情報の収集・分析によって、情報リテラシーを身に付けることができる。
    • フィールドワークや事例研究により、情報や知識を深めるとともに定性的に理解できる。
  • (3) 態度・志向性

    • 課題解決のために、社会のルールに従い自らを律して、自己の良心に従って主体的に行動できる。
    • 相互理解による他者との協調を進め、共通する目標のために協働できる。
    • 知識や技能等を活かして社会に貢献し、市民としての責任を果たすことができる。
    • 生涯を通じて学習する意識を持ち、その基礎を身に付けることができる。
  • (4) 総合的な学習経験と創造的思考力

    • 獲得した知識・技能、態度等を総合的に活用して、主体的に企画・立案し、地域、社会の課題解決に貢献する能力を有している。

教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)

こども生活学科では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、全学部共通科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業科目を開講する。教育内容、教育方法、学修成果の評価については次のように定める。

1. 教育課程・授業・学修方法の在り方
  • (1) 知識・理解

    • 現代の家族・家庭、地域、社会の諸問題やライフステージに関しての知識・理解のために、学部共通の基幹科目を置く。
  • (2) 汎用的技能

    • 会話・文章表現について学ぶために、基本科目に英語コミュニケーション、日本語表現法などの科目を置く。
    • 自然や社会的事象について理解し、情報リテラシーを身に付けるために、基本科目に情報処理などの科目を置く。
    • 実践的な知識を獲得するために、産官学連携実践、社会の理解に関する共通科目や、資格・免許に関する演習科目を置く。
  • (3) 態度・志向性

    • 課題解決のための主体性を獲得するために、専門科目群を置き、各専攻に応じた必修科目を置く。
    • 他者との協調、協働を学ぶため、総合基礎演習や現代生活学演習などの科目を置く。
    • 社会のルールや倫理について学ぶために、学科選択科目に男女共同参画社会論、多文化共生論などの科目を置く。
    • 知識や技能等を活かして社会に貢献するため、産官学連携実践、キャリア教育、資格・免許の実習科目などを置く。
    • 生涯を通じて学習する意識を身に付けるため、生活・家族・家庭・社会を理解する共通科目を置く。
  • (4) 総合的な学習経験と創造的思考力

    • 獲得した知識、技能等を総合的に活用し、主体的に問題意識をもって計画・立案したことに取り組むため、卒業演習(論文を含む。)の科目を置く。
2.学修成果の評価方法
    • 講義、演習、実習をとおして知識・理解を深め、諸問題を発見・分析・考察した上で、課題解決のための提案能力が備わったかを筆記試験・レポート・口頭発表等により評価する。
    • GPA による客観的な評価基準を適用する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

  • (1) 知識・理解

    • 高等学校等で履修した教科(国語、外国語、家庭等)の学習内容を理解している。
  • (2) 思考・判断

    • これまでに身につけた知識等から、家族・地域・社会の諸問題に気づき、その背景や自らの生活とのつながりを考えることができる。
  • (3) 関心・意欲・態度

    • より良い生活を創造し、社会全体を発展させたいという意欲があり、生活や社会の問題を発見・理解するために主体的に学びたいと考えている。
  • (4) 技能・表現

    • 他者と積極的に関わることができ、自分の考えを口頭・文章等によって説明することができる。

こども生活学科 3つのポイント

  • POINT 1

    現代家政学を基軸に学ぶ児童学

    新しい時代において、乳幼児や児童をめぐる家族・家庭のあり方を研究します。現代の子どもの生活実態を把握し、子どもの成長と発達に必要な支援や援助の方法を学びます。子どもを取り巻く家族・家庭、地域、社会における課題を解決するために必要な行動力、実践力を磨きます。

  • POINT 2

    保・幼・小の3つの免許・資格を同時に取得可能

    保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3種類の国家資格を同時に取得することができます。保育と教育の両方の専門性が身につくことで、幅広い進路が選択でき、子どもの特性や発達過程についてもより深く理解できるようになります。

  • POINT 3

    卒業生は毎年高い就職実績を達成

    実践的な学びと少人数だからこそ可能な、きめ細かなサポートにより、毎年高い就職率を実現。保育所、幼稚園、小学校、子ども園と就職先は多岐にわたり、就職希望者の就職率100%を達成しています(2022年3月卒業生)。

こども生活学科 カリキュラム

発展科目

  • 【家族・家庭の理解】

    • ◆家族関係論
    • ◆家庭経済学
    • ◆生活経営学 ほか
  • 【社会の理解】

    • ◆多文化共生論
    • ◆男女共同参画社会論
    • ◆社会的養護 ほか
  • 【生活基礎の理解】

    • ◆生活とメディア
    • ◆子どもの食と栄養
    • ◆社会福祉行政 ほか
  • 【こどもと生活】

    • ◆子どもの生活
    • ◆子育て支援論
    • ◆子ども家庭支援の心理学 ほか
卒業演習・
インターンシップ・学外活動
  • 【基幹科目】

    • ◆現代生活学論
    • ◆生活構造論
    • ◆ライフデザイン論 ほか
  • 【キャリアサポートプログラム】
  • 【教職課程・各種養成課程】

  • 総合科目

    • ◆ブッダの教え
    • ◆総合基礎演習Ⅰ・Ⅱ ほか
  • 基本科目

    • ◆日本語表現法
    • ◆消費者教育

    • ◆ジェンダー論 ほか

[取得可能な免許・資格
(予定)]

  • ◆保育士資格
  • ◆幼稚園教諭一種免許状
  • ◆小学校教諭一種免許状
  • ◆社会福祉士(国家試験受験資格)

  • ◆社会福祉主事任用資格
  • ◆教育カウンセラー

3つの国家資格を卒業と同時に取得できます

[将来の進路イメージ]

  • ◆保育所
  • ◆幼稚園
  • ◆認定こども園
  • ◆小学校
  • ◆児童福祉施設
  • ◆公務員
  • ◆教育関連企業
  • ◆一般企業 など