資料請求はこちら

京都華頂大学

京都華頂大学

ゼミナール

少人数のゼミナールで自分らしく学ぶ深く、濃い充実の4年間

「学ぶことを通して、人として女性として魅力豊に成長してほしい。」そう考える京都華頂大学のゼミナールでの学びは,1回生から始まります。ゼミナール最大の特徴は、双方向コミュニケーションによる授業。教員が一方的に生徒に教えるのではなく、教員と学生がともに学び合います。さらに、教員と学生の距離も近く、学生1人ひとりを尊重したきめ細やかな学びを展開しています。
1クラス15名程の少人数制のゼミナールでは、学生一人ひとりの存在がとても大きく、発言や議論する機会がたくさん与えられるため、社会に出てから必要なプレゼンテーション能力・コミュニケーション能力などが身につきます。また、共通の学問関心を持つ学生とともに深く濃く学ぶことで、課題探求心や豊かな創造性も養います。


ゼミナール 4年間の学びのステップ

1回生

豊富な議論を通して大学での学び方を身につけます。

建学の精神に基づき、人類共通のテーマを任意に設けて議論を交わします。また、発表の方法や、レポートの書き方など、大学生として必要な基礎的なスキルや知識を学び、2回生から展開されるより専門的な研究に備えます。また、ゼミでの大学行事への参加などを通して、チームワークを学び、仲間と親密な関係を築いていきます。

2回生

現代家政学に関する専門的な研究が始まります。

1回生のゼミで身につけたことをベースに、2回生からは現代家政学の専門的なゼミナールをスタートします。学生一人ひとりが自らテーマを見つけ、学びを進めることで個々の能力を伸ばし、また他者の意見を聞く事で視野を広げます。さらに、卒業研究に不可欠な、課題探究に対する主体性や創造性も育みます。

3回生

春学期に研究テーマを決定し、秋学期より卒業演習がスタートします。

3回生の春学期には、あえてゼミナールを設置しません。いわば、卒業演習に向けての準備期間。この期間を利用して「卒業演習」の担当者・研究テーマを決定し、3回生の秋学期から、いよいよ卒業論文の作成を開始します。

4回生

それぞれの研究テーマに沿って卒業論文を作成します。

3回生の秋学期から始まった卒業演習も、4回生になると最後の段階を迎えます。キャリア教育や就職活動などと並行しながら、論文や課題の作成にも取り組み、4年間の学びの集大成をまとめあげます。

 

ゼミナールを中心とした少人数教育。~刺激しあいながら成長できる環境~
一人ひとりと向き合いながら課題を探究します。

akiyama_interview

ココが特徴!ゼミナール・少人数教育

  • 秋山裕之 准教授

少人数教育を重視する京都華頂大学のゼミナールでは、3回生から卒業論文の執筆に取り掛かります。私のゼミでは、フィールドワークを必須にしていて、実体験に基づいて研究を進めてきます。


インタビュー メンバー
  1. 秋山裕之 准教授
  2. 現代家政学科 児童学コース 赤野 菫さん
  3. 現代家政学科 児童学コース 高梨沙世さん
秋山
華頂のゼミでは、3回生から卒論に取り組みます。私のゼミではフィールドワークを必須 にしていることが特色です。
高梨
フィールドワークって、具体的には何をすればいいのですか?
秋山
自分が深めたいと思うことを見つけ出して、取材に行ってまとめて、みんなの前で発表し ます。最初はテーマ決めにも時間がかかってしまいましたね。ただ、テーマといっても出来ないことはダメです。例えば「いじめ」などは、現場に入れませんよね。
高梨
なるほど、確かにそうですね。赤野さんはどんなテーマを選んだのですか?
赤野
私たちが学ぶ児童学コースのことを取り上げました。小学校教員養成のためのカリキュラムを取り上げ、フィールドワークを駆使して他大学との比較をしていました。
秋山
他大学の学生に何度も取材して、頑張って情報を集めましたね。結果、客観的な視点から比較できていて、価値のある論文になっていました。
秋山
赤野さん、華頂の4年間で成長したと思う点は何ですか?
赤野
気持ちが前向きになったことですね。1~2回生は、授業も受身だったと思います。でも、 卒業論文は自分で動いて決めないと、何も始まりません。私も焦っていましたが、やろう! と思えただけでも成長した点だと思います。
秋山
ゼミ以外でもいろんな学びがあります。特に児童学コースの場合は、子供たちの前でプレ ゼンすることを自分で企画する。という訓練を積んでいきます。卒業論文はその延長線上 にありますからね。
赤野
先生方との距離か近いことが華頂の魅力だと思います。大学でどの先生からも名前を覚え てもらって、気にかけていただくなんて、他大学の友達からは聞いたことがないです。
高梨
私も先生が全員をちゃんと見てくれているといつも感じています。
zemi_interview