小学校の時、給食がおいしくて毎日お昼が楽しみでした。管理栄養士としてそんな記憶に残る食事を提供したくて、華頂に入学しました。国家試験に臨むために必要な環境として、質問しやすい雰囲気と少人数制が決め手になりました。1回生から国家試験を意識した学修をし、今では疾患に応じた献立を作成するなど、実践的な学びを重ねています。
病院での管理栄養士の役割を知る貴重な経験となったのは、3回生の「臨床栄養学臨地実習」です。患者さんの疾患や体調を把握し、口腔内の状態や食事状況をもとに、食材や献立、調理方法を提案される様子を間近で学び、治療における栄養管理の重要性を再認識。将来に向けて、専門性を高めたいという意欲がいっそう高まりました。
現代生活学部 食物栄養学科 村上 穂乃佳さん
京都府立東稜高等学校出身
小学生の時に栄養教諭の方が指導してくださる機会があり、人々の健康に役立てる管理栄養士の仕事に惹かれました。もともと食べることや料理は好きでしたが、華頂で学ぶ食や栄養の理論ははじめて知る内容ばかりでした。調理実習や実験で理解がさらに深まり、毎日が「そうだったんだ!」という楽しい発見にあふれています。
1回生からはじまる国家試験対策とともに、社会課題をとおして生活や社会のあり方を考え、プレゼンテーションや意見交換を行うう授業がありました。食は生きるための基本で、心身に大きな影響を与えます。必要な情報を発信できる力を養い、将来は多様な健康状態や背景を持つ方々が食事を楽しめるようサポートしていきたいです。
現代生活学部 食物栄養学科 岡 由里奈さん
滋賀県立水口東高等学校出身