教員名 | 武田 康晴 (たけだ やすはる) |
---|---|
職名 | 教授(副学長) |
学歴 | 同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了 |
学位 | 修士(社会福祉学) |
担当教科 | 障害者福祉論 ソーシャルワーク論Ⅰ ソーシャルワーク論Ⅱ ソーシャルワーク論Ⅲ |
専攻・専門分野 | 障害者福祉 ソーシャルワーク 【保有免許・資格】 社会福祉士、社会福祉主事任用資格、訪問介護員2級養成研修課程修了(ホームヘルパー2級資格) |
研究テーマ・内容 | 個別支援計画による自立生活支援 災害時要配慮者支援システムの構築 \こういう研究・授業をしています/ もともとはソーシャルワーク(相談援助技術)と障害者福祉を専門にしています。最近では災害ソーシャルワーク、特に災害派遣福祉チーム(DWAT:Disaster Welfare Assistance Team)について研究、実践しています。能登半島地震の際も石川県に支援に行き、授業でも、機会を作って災害支援の話をしています。 |
所属学会 | 日本社会福祉学会 日本地域福祉学会 同志社社会福祉学会 |
学外活動 |
京都府障害者施策推進協議会長 京都府障害者自立支援協議会人材育成部会長 社会福祉法人泉会たんぽぽ保育園理事など 京都府の障害者福祉に関する研修で講師統括をしているほか、全国で災害派遣福祉チームの研修講師を務めるなど、常に福祉・保育の現場と共に活動することを大切にしています。被災地である福島県や石川県を支援する活動も継続しています。 |
研究業績:著書 | ・谷口明広・武田康晴著『自立生活は楽しく具体的に』かもがわ出版,1994 ・谷口・小川・小田島・武田・若山著『障害のある人の支援計画』中央法規,2015 |
研究業績:論文 | 論文 ・武田康晴・笠原千絵「事例調査からみた障害のある人の自立生活を支える「地域力」」『地域福祉研究No.36』日本生命済生会,2008 ・武田康晴「地域福祉の視点による災害時要配慮者サポートシステムの構築」『京都華頂大学・華頂短期大学研究紀要第60号』京都華頂大学・華頂短期大学,2015 |
メッセージ | 皆さん一人ひとりが自分の夢を実現できるよう全力でサポートします。皆さんが頑張っているかぎり応援しますよ。 |