| 教員名 | 平間 尚子(ひらま なおこ) | 
|---|---|
| 職名 | 教授 | 
| 学歴 | 大正大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程修了 | 
| 学位 | 博士(文学) | 
| 担当教科 | 日本語表現法 日本文学概論Ⅰ | 
| 専攻・専門分野 | 国文学 | 
| 研究テーマ・内容 | 中世文学と仏教 \こういう研究・授業をしています/ 日本の古典文学の授業を担当しています。 | 
| 所属学会 | 中世文学会、仏教文学会、仏教文化学会 | 
| 学外活動 | 仏教文学会事務局運営委員 | 
| 研究業績:著書 | 『宗教芸能としての能楽』(勉誠出版、令和3年)(共著) | 
| 研究業績:論文 | ・「『善導寺本』に描かれた高野山伝承――『説経かるかや』を手がかりに――」(『仏教文化学会紀要』、仏教文化学会、第26号、平成29年3月) ・「法然上人伝法絵和歌考――善導寺本にみられる同体信仰を手がかかりに――」(『仏教文学』、仏教文学会、第44号、平成31年4月) ・「法然上人伝法絵『善導寺本』にみられる説話の生成と展開――鸚鵡の往生譚・蝙蝠の転生譚を手がかりに――」(『仏教文化研究』、浄土宗教学院、第65号、令和2年3月) | 
| メッセージ | 「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。 けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。」 古典文学の世界のなかで、みなさんの心がときめく瞬間があれば、嬉しいです。 |