食物栄養学科 管理栄養士養成課程
食・栄養・健康を生活者の視点で見つめ、
ライフスタイルに寄り添う専門職になる
人々の生活構造と生涯のライフデザインとの両面から、生活習慣病の発症予防と重症化予防、疾病の治療並びに介護予防に係る課題を教育・研究します。生活者の視点に立ち、地域社会の医療、介護、保育、教育、保健等の現場において、健康の維持・増進をめざす栄養指導ができる高度な専門的知識と技術を身につけます。その専門性を発揮し、生涯を通じた「健康長寿社会の実現」に貢献できる管理栄養士や栄養教諭を養成します。
食事は、生きることの基本です。京都華頂大学ではこれまでも衣・食・住・家族・生活経営を学びの対象としてきましたが、健康と長寿の両立が求められる現代の状況を踏まえ、食を専門とする当学科を開設することになりました。特に、食のスペシャリストとして医療とも連携しながら地域社会に貢献できる管理栄養士を養成します。食べることや健康に関心を持っている方、歴史ある華頂のキャンパスで一緒に学びましょう。
食物栄養学科 3つのポイント
-
POINT 1
さまざまな視点から
食・栄養・健康について学ぶ。
家族・家庭、地域、社会、医療、福祉、教育などのさまざまな視点から食・栄養・健康に関する課題を考察。
食と栄養を基盤に、健康長寿社会の実現をめざします。
-
POINT 2
健康長寿社会の実現を担う
食のスペシャリストを育成。
子どもの頃からの栄養バランスのとれた健康的な食事の習慣が、健康長寿社会につながります。
食のスペシャリストとして、食生活と栄養に関する指導や教育ができる管理栄養士や栄養教諭を養成します。
-
POINT 3
徹底したサポート力で国家試験合格に向け丁寧に指導。
国家試験対策は段階的な学習フローを設定。授業後の復習や模擬試験を繰り返し行うほか、一人ひとりの進度に応じて、個別フォローできめ細かくサポートします。
食物栄養学科 カリキュラム
-
基本科目
必修科目
選択科目
-
総合科目
ブッダの教え、法然上人の思想と生涯 など
+
発展科目
生活者の視点から考えられる、食とライフスタイルの課題
- 生活科目群
-
(1〜3年次)
- 家族関係論
- 衣生活論
- 衣生活実習
- 生活と色彩
- 家庭経済学
- 生活経営学
- 住生活論
- 管理栄養士関連科目群
-
専門基礎分野(1・2年次 必修科目)
- 健康栄養概論
- 公衆衛生学
- 管理栄養論
- 解剖・生理学Ⅰ
- 解剖・生理学Ⅱ
- 解剖生理学実験
- 生化学
- 生化学実験
- 栄養生化学
- 栄養生化学実験
- 病理病態学Ⅰ
- 病理病態学Ⅱ
- 微生物学
- 微生物学実験
- 調理学
- 調理学実験
- 調理学実習Ⅰ
- 調理学実習Ⅱ
- 食品学Ⅰ
- 食品学Ⅱ
- 食品学実験Ⅰ
- 食品学実験Ⅱ
- 食品衛生学
- 食品衛生学実験
-
専門分野(1~4年次 必修科目)
- 基礎栄養学
- 基礎栄養学実験
- 応用栄養学Ⅰ
- 応用栄養学Ⅱ
- 応用栄養学Ⅲ
- 応用栄養学実習
- 栄養教育論Ⅰ
- 栄養教育論Ⅱ
- 栄養教育論Ⅲ
- 栄養教育論実習Ⅰ
- 栄養教育論実習Ⅱ
- 臨床栄養学Ⅰ
- 臨床栄養学Ⅱ
- 臨床栄養学Ⅲ
- 臨床栄養学Ⅳ
- 臨床栄養学実習Ⅰ
- 臨床栄養学実習Ⅱ
- 公衆栄養学Ⅰ
- 公衆栄養学Ⅱ
- 公衆栄養学実習
- 給食経営管理論Ⅰ
- 給食経営管理論Ⅱ
- 給食経営管理論Ⅲ
- 給食経営管理実習
- 総合演習Ⅰ
- 総合演習Ⅱ
- 免許・資格諸課程科目
-
(1〜4年次)
総合演習
栄養教諭関連科目
- 学校栄養教諭概論
- 学校栄養教育指導論
- 栄養教育実習事前事後指導
- 栄養教育実習
- 教職実践演習(栄養教諭)
教職に関する科目
- 教育方法論
- 教育の方法と技術
- 発達心理学
- 教育原理
- 教育心理学
- 生徒指導論
- 教育相談
- 教育制度論
- 特別活動
- 教育課程総論
- 教職論
- めざす進路に応じた臨地実習を選択
-
必修科目
- 給食経営管理臨地実習Ⅰ(給食の運営)
- 臨床栄養学臨地実習Ⅰ
- 臨床栄養学臨地実習Ⅱ
選択必修科目
-
めざす免許・資格
管理栄養士国家試験受験資格、栄養士、栄養教諭一種免許状、食品衛生管理者及び食品衛生監視員(任用)資格
arrow
-
めざす進路は地域・社会で必要性が高まる現場
- 医療機関
- 福祉施設
- 教育機関
- 行政機関
- 給食施設
- など
arrow
{ 目指す免許・資格 }
管理栄養士国家試験受験資格、
栄養士、栄養教諭一種免許状、
食品衛生管理者及び食品衛生監視員(任用)資格
{ 予想される進路 }
医療機関、社会福祉施設、行政機関、研究・教育機関、一般企業 など