資料請求はこちら

京都華頂大学

京都華頂大学

現代家政学部(2019年度以降入学生)

img_department_main

「現代家政学」4領域とライフステージの関係

img_department_figure01

現代家政学部は、「生活者の視点」に立って家政学の中核をなす衣服・食物・住居の諸問題を、人と人とを取り巻く時間と空間の構造(生活構造)を横軸に、個々の人々が乳幼児期から高齢期、終末期までの人生を送るうえでの時間的な人生設計(ライフステージ)を縦軸として、その双方から生活をとらえてアプローチし、生活での広範な諸課題を研究教育の対象としています。生涯を通して、心豊かで健康な生活をおくることをめざして、現代における家族・家庭を取り巻く諸課題を構造的に把握して、深層を探り、生活上の課題を解決していくことができる社会人の養成をめざします。

【NEW】2019年度以降入学生 現代家政学科 Point

2回生時に希望の専攻を決定

現代家政学科では、教育、保育、健康、栄養、心理、福祉、インテリア、ファッションなど幅広い分野を学ぶことができます。
専攻の決定は2回生。入学後1年間学んでから自分の興味・関心がある分野を探究していくことができます。




生活学専攻・児童学専攻ともに社会福祉士国家試験受験資格の取得が可能

2019年度入学生より、取得をめざせる資格が増えます。
これまで現代家政学科で取得をすることができた「社会福祉士国家試験受験資格」が、生活学専攻と児童学専攻どちらの専攻でも取得をめざすことができます。(2021年度入学生まで)

2022年度(入学生)より
生活学専攻
社会福祉士国家試験受験資格の取得はできません。
児童学専攻
①保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状または
②保育士資格、社会福祉士国家試験受験資格
いずれかのパターンでの同時取得が可能。



カリキュラム

卒業必要単位

合計124単位

1回生
基礎ゼミナールを中心に、大学の教育理念を学ぶとともに、レポートの書き方やプレゼンテーションなどの4年間の学びに必要なスキルを身につけます。また、現代家政学の基礎を幅広く学び、2回生以降の専門教育に備えます。
2回生
取得を希望する免許・資格を登録します。教養教育と並行して2回生からの専門性を伴ったゼミと専門教育の基本的な科目を学びます。
3回生
各専門分野の専門教育で課題探究学習を行いながら、卒論ゼミの決定、研究課題の設定など自己の問題意識を高めるオリエンテーション期間と位置付けています。
4回生
3回生からの卒論ゼミで卒業研究を通して、調査・考察・論述など主体的な研究活動を行い、4年間の学修・研究成果としての卒業論文をまとめます。

img_department_flow01

総合科目 (6単位)

本学の建学の精神についての学びや、個別のテーマを設けその教育理念を具体的に掘り下げて討議するゼミナール形式の科目

基本科目 (18単位)

人間として生きる基本的な力と幅広い教養を身に付けるための科目

発展科目 (100単位)

総合科目、基本科目の学びの成果を基本に学部・学科の専門的な学芸と知識を学ぶための科目群。専門分野の学びを通して人間として生涯にわたり自己を発展させていこうという生きる力を育てることを目的に構成した科目。

<学部基幹科目> [必修科目]学部・学科の基幹をなす科目。本学部・学科の教育目的、学問内容としての特色を学び、本学部・学科において教育研究を受けることの社会的意義についての理解と将来への自覚を芽生えさせることを狙いとした科目。

<学部必修科目>生涯にわたり自己発展性の獲得の必要性を促し、問題意識の設定の仕方、問題解決能力、プレゼンテーション力、社会的通用力等の伸長をめざした科目。

img_department_flow02

img_department_flow03

<学科選択科目>

現代家政学科

食だけでなく、衣食住や家族・家庭など生活全般に関わる幅広い知識を身につける科目を配置しています。

人間科目群

  • ◆ 人間の健康に関する科目
  • ◆ 人間のこころに関する科目
  • ◆ 人間の生涯に関する科目

家族・家庭科目群

  • ◆ 家族・家庭の人間関係に関する科目
  • ◆ 家族・家庭の生活に関する科目
  • ◆ 地域の福祉に関する科目
  • ◆ 地域の種々のコミュニティーに関する科目

地域科目群

  • ◆ 地域の子どもに関する科目
  • ◆ 地域の教育に関する科目
  • ◆ 地域の福祉に関する科目
  • ◆ 地域の種々のコミュニティーに関する科目

社会科目群

  • ◆ 社会の制度に関する科目
  • ◆ 社会の情報に関する科目
  • ◆ 社会の国際・環境・経済に関する科目

関連科目群

人間が豊かな生活を送るうえで必要な幅広い知識、学芸、ジェネリック・スキルなどの実践的能力を身につけるための科目

食物栄養学科(2016年4月開設)

食だけでなく、衣食住や家族・家庭など生活全般に関わる幅広い知識を身につける科目を配置しています。

  • ◆ 家族関係論
    ◆ 衣生活論
    ◆ 衣生活実習
  • ◆ 生活と色彩
    ◆ 家庭経済学
    ◆ 生活経済学
  • ◆ 住生活論

管理栄養士関連科目群

専門基礎分野「人間」「社会」「健康」など、さまざまな角度から食にアプローチする科目を配置しています。

  • ◆ 社会・環境と健康に関する科目
  • ◆ 人体の構造と機能及び疾病の成り立ちに関する科目
  • ◆ 食べ物と健康に関する科目

専門分野管理栄養士などの食のプロフェッショナルに必要な専門知識を身につけるための科目を配置しています。

  • ◆ 基礎・応用栄養学に関する科目
  • ◆ 栄養教育論に関する科目
  • ◆ 臨床栄養学に関する科目
  • ◆ 公衆栄養学に関する科目
  • ◆ 給食経営管理論に関する科目

免許・資格諸課程科目

養成課程の性格と関係法規の定めに基づいて配当しています。相当数は発展科目に配当されていますが、免許・資格諸課程の科目としてのみ開講している科目もあります。

卒業論文の執筆

学びの集大成として、卒業論文を執筆します。
研究テーマは学生がそれぞれに設定し、自分なりの結論を導きだします。

img_department_flow00

現代家政学科

2回生時コース等決定

img_department_figure02

img_department_flow01

総合科目 (6単位)

本学の建学の精神についての学びや、個別のテーマを設けその教育理念を具体的に掘り下げて討議するゼミナール形式の科目

基本科目 (18単位)

人間として生きる基本的な力と幅広い教養を身に付けるための科目

発展科目 (100単位)

総合科目、基本科目の学びの成果を基本に学部・学科の専門的な学芸と知識を学ぶための科目群。専門分野の学びを通して人間として生涯にわたり自己を発展させていこうという生きる力を育てることを目的に構成した科目。

<学部基幹科目> [必修科目]学部・学科の基幹をなす科目。本学部・学科の教育目的、学問内容としての特色を学び、本学部・学科において教育研究を受けることの社会的意義についての理解と将来への自覚を芽生えさせることを狙いとした科目。

<学部必修科目>生涯にわたり自己発展性の獲得の必要性を促し、問題意識の設定の仕方、問題解決能力、プレゼンテーション力、社会的通用力等の伸長をめざした科目。

img_department_flow02

img_department_flow03

<学科選択科目>

人間科目群

  • ◆ 人間の健康に関する科目
  • ◆ 人間のこころに関する科目
  • ◆ 人間の生涯に関する科目

家族・家庭科目群

  • ◆ 家族・家庭の人間関係に関する科目
  • ◆ 家族・家庭の生活に関する科目
  • ◆ 地域の福祉に関する科目
  • ◆ 地域の種々のコミュニティーに関する科目

地域科目群

  • ◆ 地域の子どもに関する科目
  • ◆ 地域の教育に関する科目
  • ◆ 地域の福祉に関する科目
  • ◆ 地域の種々のコミュニティーに関する科目

社会科目群

  • ◆ 社会の制度に関する科目
  • ◆ 社会の情報に関する科目
  • ◆ 社会の国際・環境・経済に関する科目

関連科目群

人間が豊かな生活を送るうえで必要な幅広い知識、学芸、ジェネリック・スキルなどの実践的能力を身につけるための科目

免許・資格諸課程科目

養成課程の性格と関係法規の定めに基づいて配当しています。相当数は発展科目に配当されていますが、免許・資格諸課程の科目としてのみ開講している科目もあります。

卒業論文の執筆

学びの集大成として、卒業論文を執筆します。
研究テーマは学生がそれぞれに設定し、自分なりの結論を導きだします。

img_department_flow00

食物栄養学科(2016年4月開設)

img_department_flow01

総合科目 (6単位)

本学の建学の精神についての学びや、個別のテーマを設けその教育理念を具体的に掘り下げて討議するゼミナール形式の科目

基本科目 (18単位)

人間として生きる基本的な力と幅広い教養を身に付けるための科目

発展科目 (100単位)

総合科目、基本科目の学びの成果を基本に学部・学科の専門的な学芸と知識を学ぶための科目群。専門分野の学びを通して人間として生涯にわたり自己を発展させていこうという生きる力を育てることを目的に構成した科目。

<学部基幹科目> [必修科目]学部・学科の基幹をなす科目。本学部・学科の教育目的、学問内容としての特色を学び、本学部・学科において教育研究を受けることの社会的意義についての理解と将来への自覚を芽生えさせることを狙いとした科目。

<学部必修科目>生涯にわたり自己発展性の獲得の必要性を促し、問題意識の設定の仕方、問題解決能力、プレゼンテーション力、社会的通用力等の伸長をめざした科目。

img_department_flow02

img_department_flow03

<学科選択科目>

食物栄養学科

食だけでなく、衣食住や家族・家庭など生活全般に関わる幅広い知識を身につける科目を配置しています。

  • ◆ 家族関係論
    ◆ 衣生活論
    ◆ 衣生活実習
  • ◆ 生活と色彩
    ◆ 家庭経済学
    ◆ 生活経済学
  • ◆ 住生活論

管理栄養士関連科目群

専門基礎分野「人間」「社会」「健康」など、さまざまな角度から食にアプローチする科目を配置しています。

  • ◆ 社会・環境と健康に関する科目
  • ◆ 人体の構造と機能及び疾病の成り立ちに関する科目
  • ◆ 食べ物と健康に関する科目

専門分野管理栄養士などの食のプロフェッショナルに必要な専門知識を身につけるための科目を配置しています。

  • ◆ 基礎・応用栄養学に関する科目
  • ◆ 栄養教育論に関する科目
  • ◆ 臨床栄養学に関する科目
  • ◆ 公衆栄養学に関する科目
  • ◆ 給食経営管理論に関する科目

免許・資格諸課程科目

養成課程の性格と関係法規の定めに基づいて配当しています。相当数は発展科目に配当されていますが、免許・資格諸課程の科目としてのみ開講している科目もあります。

卒業論文の執筆

学びの集大成として、卒業論文を執筆します。
研究テーマは学生がそれぞれに設定し、自分なりの結論を導きだします。

取得可をめざす免許・資格

現代家政学科
児童学専攻
保育士資格
幼稚園教諭一種免許状
小学校教諭一種免許状※
社会福祉士国家試験受験資格※

教育カウンセラー(※取得を支援する科目)

2021年度入学生まで
①保育士・幼稚園教諭・小学校教諭または
②保育士・幼稚園教諭・社会福祉士国家試験受験資格の
  3種類の国家資格が同時取得可能



2022年度入学生以降
①保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状または
②保育士資格、社会福祉士国家試験受験資格
いずれかのパターンでの同時取得が可能。


※保育士資格・幼稚園教諭一種免許状・小学校教諭一種免許状の取得希望者が50名を超えた場合は面談などを通じて進路志望等を勘案しながら決定します
現代家政学科
生活学専攻
中学校教諭一種免許状(家庭)
高等学校教諭一種免許状(家庭)
図書館司書資格
社会福祉士国家試験受験資格(2021年度入学生まで)
社会福祉主事任用資格
上級ビジネス実務士資格
フードスペシャリスト
社会教育主事任用資格(2019年度入学生まで)
社会調査士資格(2019年度入学生まで)
消費生活アドバイザー(2019年度入学生まで)

※社会福祉士国家試験受験資格と中学校教諭一種免許状(家庭)・高等学校教諭一種免許状(家庭)の同時取得は不可。
食物栄養学科 管理栄養士(国家試験受験資格)
栄養士
栄養教諭一種免許状
食品衛生管理者及び食品衛生監視員(任用)資格(2021年度入学者より)

ゼミナール

1回生 大学での学び方や、女性としての行き方など、これからの学生生活およびその後の人生を豊かに生きるための術を学びます。 総合基礎演習Ⅰ/総合基礎演習Ⅱ
2回生 各教員が専門とする分野をの基礎を学び、学生それぞれが問題意識を持った課題について研究していきます。 現代家政学演習Ⅰ/現代家政学演習Ⅱ
3回生 3回生の秋学期からは、卒業論文の執筆に向けて、学びの集大成となるテーマを設定し、自ら研究を進めます。 卒業演習(論文を含む)
4回生 ゼミナールを通して中間発表を繰り返し、最終的に外部に発表できるまでブラッシュアップしていきます。 卒量演習(論文を含む)

免許・資格をめざすための学外実習の一例

2回生秋学期 3回生春学期 3回生秋学期 4回生春学期 4回生秋学期 / 小学校教諭一種免許状 → 介護体験(7日間) 5月〜 4週間 / 幼稚園教諭一種免許状 → 5月〜 4週間 / 保育士資格 → 施設(2・3月 10日間) 保育所(8・9月 10日間) 保育所または施設(2・3月 10日間) / 中・高校教諭一種免許状(家庭) → 介護体験(中学のみ)(7日間) 中・高(5月〜 3週間) 高 校(5月〜 2週間) / 管理栄養士 → 臨地実習Ⅰ 臨地実習Ⅱ 臨地実習Ⅲ 臨地実習Ⅳ / 栄養教諭一種免許状 → 栄養教育論実習Ⅱ

3つの方針

  • 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
  • 教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)
  • 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)