京都華頂大学

京都華頂大学

教員紹介【西川 由紀子 教授】

教員名 西川 由紀子 (にしかわ ゆきこ)
職名 教授
学歴 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程教育学専攻単位修得学修退学
学位 教育学修士
担当教科 幼児理解
保育実習Ⅰ(保育所)
保育実習Ⅱ
保育実習指導Ⅰ
保育実習指導Ⅱ
保育内容(言葉)
教職論(幼・小)
発達心理学(幼・小)
保育内容総論
乳児保育Ⅰ
卒業演習(論文を含む。)
専攻・専門分野 発達心理学/保育学
研究テーマ・内容 乳幼児のコミュニケーション能力の発達
自称詞をどのように使い分けているかなどを手がかりに、自我の発達を明らかにしようとしている。また、コミュニケーションの道具としてのことばの獲得が不十分な時期に、集団保育に起こる「かみつき」についても、その原因や防止のための対策などを考え、子どもたちの保育園での生活がここちよいものとなるよう研究を続けている。

\こういう研究・授業をしています/
保育士や幼稚園教諭になるために必要な教科(発達心理学、乳児保育、幼児理解、保育内容(言葉)など)を担当しています。
研究は、保育園での子どもたちと先生のかかわりを実際に見学したり、話を聞いたりすることで、子どもの様子を知り、保育者の役割を考えています。今は、乳児に見られる「かみつき」を減らすために、どんな工夫ができるかを保育園の先生方と話し合い、分析を進めています。
所属学会 日本発達心理学会/日本保育学会/日本教育心理学会
学外活動 社会福祉法人きらら福祉会理事
研究業績:著書 「かかわりあって育つ子どもたち 2歳から5歳の発達と保育」単著 平成25年 かもがわ出版
「「かみつき」をなくすために Part2 おとなの仲間づくりを考える」単著 平成21年 かもがわ出版
「子どもの思いにこころをよせて 0・1・2歳児の発達」単著 平成15年 かもがわ出版
「「かみつき」をなくすために 保育をどう見直すか」共著 平成16年 かもがわ出版

「文学で育ちあう子どもたち 絵本・あそび・劇」共著 令和3年 新読書社
「新版・教育と保育のための発達診断下 発達診断の視点と方法」共著 令和2年 全障研出版部
「新・育ちあう乳幼児心理学」共著 平成29年 有斐閣
「教職教養講座第9巻 発達と学習」共著 平成29年 協同出版
「新・保育士養成講座第6巻 保育の心理学」共著 平成23年 ミネルヴァ書房
「育児のなかでの臨床発達支援(臨床発達心理学・理論と実際②)」共著 平成23年 ミネルヴァ書房
「保育のきほん 2・3歳児」共著 平成22年 ちいさいなかま社
「保育実践のまなざし 戦後保育実践記録の60年」共著 平成22年 かもがわ出版
研究業績:論文 ・保育園の主任の負担を軽減するために -負担感はどこから来るのか? 単著 令和3年 保育情報No.540.p115-117
・保育園における「かみつき」と保育制度の変化との関連-21年間の保育実践報告の分析から- 単著 平成29年 心理科学第38巻第2号p40-50
・乳幼児期における自発的あそびにみられる子ども同士のかかわりの展開 単著 平成29年 障害者問題研究45-2.p2-9
・女子学生の自称詞の使い分け-わたし・うち・名前- 単著 平成23年 京都華頂大学・華頂短期大学研究紀要 第56号p91-99
・子どもにとっての絵本の絵の役割-絵本「はじめてのおつかい」のおはなしつくりのデータ分析 単著 平成19年 立命館文学第599号 p62-70
・幼児期から青年期にかけての好き嫌いの変遷と食事指導-「楽しく食べる」ことの大切さに注目して- 単著 平成17年 華頂短期大学研究紀要第50号 p65-77
・クラス集団に規定された自称詞の使い分け-オレって言ったらヒゲがはえるんやで- 単著 平成15年 華頂短期大学研究紀要第48号p155-167)
・子どもの自称詞の使い分け:「オレ」という自称詞に着目して 単著 発達心理学研究第14巻第1号 p25-38
・5歳児女児は自称詞をどのように使っているか?-「うち」使用ブームに着目して- 単著 平成14年 華頂短期大学研究紀要第47号 p88-101
・幼児の絵本選択に影響を与えているものは何か 単著 平成12年 立命館教育科学プロジェクトシリーズⅩⅣ(AI)p39-47
・子どもたちは本をどのように楽しんでいるか:「ズッコケ3人組」シリーズの魅力 単著 平成10年 華頂短期大学研究紀要 第43号p82-90
・幼児の物語産出における「語り」の様式 単著 平成7年 華頂短期大学研究紀要第40号 p124-p133
メッセージ 保育園や幼稚園は、子どもたちが保護者の元から離れて、自分で人間関係をつくっていく場です。ひとりひとりが、自分の気持ちをうまく伝え、友だちの思いにこころをよせることができるように援助していく保育者の役割は、とても大きいと思います。そのために必要な学びを、この大学で得ていただきたいと思っています。