教員名 | 西川 由紀子 (にしかわ ゆきこ) |
---|---|
職名 | 教授 |
学歴 | 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程教育学専攻単位修得学修退学 |
学位 | 教育学修士 |
担当教科 | 幼児理解 保育実習Ⅰ(保育所) 保育実習Ⅱ 保育実習指導Ⅰ 保育実習指導Ⅱ 保育内容(言葉) 教職論(幼・小) 発達心理学(幼・小) 保育内容総論 乳児保育Ⅰ 卒業演習(論文を含む。) |
専攻・専門分野 | 発達心理学/保育学 |
研究テーマ・内容 | 乳幼児のコミュニケーション能力の発達 自称詞をどのように使い分けているかなどを手がかりに、自我の発達を明らかにしようとしている。また、コミュニケーションの道具としてのことばの獲得が不十分な時期に、集団保育に起こる「かみつき」についても、その原因や防止のための対策などを考えることを課題としている。 |
所属学会 | 日本発達心理学会/日本保育学会/日本教育心理学会 |
学外活動 | 社会福祉法人きらら福祉会理事 |
研究業績:著書 | ・「子どもの思いにこころをよせて 0.1.2歳児の発達」(かもがわ出版)2003年 ・「かみつき」をなくすために保育をどう見直すか (共著)(かもがわ出版) 2004年 ・「かみつき」をなくすために Part2 おとなの仲間づくりを考える(かもがわ出版)2009年 ・「かかわりあって育つ子どもたち 2歳から5歳の発達と保育」(かもがわ出版)2013年 |
研究業績:論文 | ・子どもの自称詞の使い分け:「オレ」という自称詞に着目して 発達心理学研究第14巻第1号 2003年(第14回日本発達心理学会論文賞 2005年) ・保育園における「かみつき」と保育制度の変化との関連 21年間の保育実践報告の分析から- 心理科学 38.40-50.2017年. |
メッセージ | 保育園や幼稚園は、子どもたちが保護者の元から離れて、自分で人間関係をつくっていく場です。ひとりひとりが、自分の気持ちをうまく伝え、友だちの思いにこころをよせることができるように援助していく保育者の役割は、とても大きいと思います。そのために必要な学びを、この大学で得ていただきたいと思っています。 |