教員名 |
湯浅 俊郎 (ゆあさ としろう) |
職名 |
准教授 |
学歴 |
同志社大学大学院文学研究科博士課程・後期課程社会学専攻修了 |
学位 |
博士(社会学) |
担当教科 |
社会学概論
文献講読
卒業演習(論文を含む。)
家族社会学
社会調査の基礎
循環型社会論
応用ビジネス実務論
統計学Ⅰ
統計学の基礎
子どもの社会 |
専攻・専門分野 |
地域社会学/都市社会学/環境社会学 |
研究テーマ・内容 |
地域社会形成/
地域開発/
人口減小社会をめぐる問題 |
所属学会 |
日本社会学会/
地域社会学会/
関西社会学会/
日本公共政策学会 |
学外活動 |
三田市史現代部会執筆委員(1998年10月~2012年3月)/
京都市下京区地域福祉活動発展計画推進委員会委員(2004年4月~2007年3月)/
「公益財団法人 大学コンソーシアム京都」都市政策研究推進委員会委員(2013年4月~現在に至る) |
研究業績:著書 |
・『三田市史第2巻通史編Ⅱ近代・現代』(共著)(印藤昭一・鯵坂学・岩崎信彦・杉本久未子・
池田太臣・藤井和佐・湯浅俊郎・森裕亮/第5部第7章第3節「財政状況の推移と行政改革」
担当/833~860頁/三田市/2012年)
・『京阪神都市圏の重層的なりたち ――ユニバーサル・ナショナル・ローカル』(共著)
(浅野慎一・岩崎信彦・西村雄郎編/第2部第5章「滋賀県における工業化の展開と産業廃棄物処理
場の建設問題 ――滋賀県(旧)志賀町の事例」担当/147~166頁/昭和堂/2008年)(第3回(2009年度)地域社会学会賞(共同研究の部門)) |
研究業績:論文 |
・「環境リスクを争点とした住民運動の成立条件について ――滋賀県(旧)志賀町における南部広
域処理システム施設の建設計画問題を事例にして」(論・単)『社会学評論(日本社会学会)』
Vol59,No1(233)、2008年(第3回(2009年度)地域社会学会奨励賞(論文の部門))
・「大阪都市圏における都市移住者の動向 ―― 石川県小松市、加賀市出身者(加賀浴友会)を事例
にして」(論・単)『地域社会学会年報 生活・公共性と地域形成(ハーベスト社)』第12集、
2000年 |
メッセージ |
|