教員名 | 柿本 真代 (かきもと まよ) |
---|---|
職名 | 准教授 |
学歴 | 京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学 |
学位 | 博士(文学) |
担当教科 | 総合基礎演習Ⅰ 総合基礎演習Ⅱ 日本語表現法 子どもの国語(書写を含む。) 児童文化論 初等科教育法(国語) 教育実習事前・事後指導(幼・小) 教育実習Ⅰ(幼・小) 教育実習Ⅱ(幼・小) 教職実践演習(幼・小) |
専攻・専門分野 | 児童文化史 |
研究テーマ・内容 | 絵本や児童雑誌など、子どもの読み物の歴史を研究しています。 |
所属学会 | 日本児童文学学会 キリスト教史学会 等 |
学外活動 | 明治学院大学キリスト教研究所協力研究員 日本児童文学学会運営委員(関西) |
研究業績:著書 | 桝居孝編著『日本最初の少年少女雑誌『ちゑのあけぼの』の探索:鹿鳴館時代の大阪・京都・神戸』(かもがわ出版、2011年)分担執筆 田中祐介編『日記文化から近代日本を問う:人々はいかに書き、書かされ、書き遺してきたか』(笠間書院、2017年)分担執筆 『明治期書店文書:信州・高美書店の近代〈出版流通メディア資料集成(五)〉』2(金沢文圃閣、2017年)解題 『赤い鳥事典』(柏書房、2018年)項目執筆 『ひとりでよめたよ!幼年文学おすすめブックガイド 200』(評論社、2019年)項目執筆 |
研究業績:論文 | 「近代日本におけるキリスト教児童文学の受容:Peep of Day シリーズの翻訳をめぐって」『キリスト教社会問題研究』68(同志社大学人文科学研究所、2019年12月)61‐89頁 「近代日本における洋書輸入に関する一考察 : 丸善関係書簡を中心に」『仁愛大学研究紀要 人間生活学部篇』10(仁愛大学、2019年3月)93‐99頁 「明治期の少年雑誌と読者たち:『少年園』『小国民』の書き入れをめぐって」『仁愛大学研究紀要 人間生活学部篇』8(仁愛大学、2017年3月)59‐69頁 「『少年園』における西洋文化の受容:『セント・ニコラス』との関係を中心に」「『よろこばしきおとづれ』:児童雑誌の源流」『キリスト教社会問題研究』61(同志社大学人文科学研究所、2013年1月)67‐90頁 |
メッセージ |